トピックス

知識創造研究室 by CRM(xRM)

PowerApps概要

みなさん、こんにちは。

久しぶりの更新となりますが、本日は、いつものDynamics 365と少し違った方向での更新となります。

最近、Dynamics 365とともにPowerAppsでの引き合いが増えております。
また、PowerAppsというワードを聞いて、興味を持っているがどんなものなのかよく分からないというお話も多く伺っています。
そこで、数回に分けてPowerAppsについて紹介したいと思います。
今回が初回ということで、PowerAppsとはいったい何なのかについて説明していきたいと思います。

PowerAppsとは

PowerAppsとは、各種モバイル端末やPC、Webブラウザといった様々なデバイスに対応したビジネスアプリケーションをノンコーディングで作成し、利用できるクラウドベースのサービスです。
クラウド上や自社にオンプレミスで構築されているビジネスデータと接続し、それらのデータを操作/参照するためのアプリケーションが簡単に作成できます。

3つの主要コンポーネント

PowerAppsはビジネスアプリ向けの生産性の高い開発プラットフォームであり、3つの主要コンポーネントを備えています。

  1. キャンバスアプリ
    PowerAppsを何となく分かっている方で多いのが、キャンバスアプリです。
    C#などの従来のプログラミング言語でコードを記述することなく、真っ白のキャンバスにPowerPointのスライドを設計するように、要素をドラッグ&ドロップでWeb、モバイル、タブレット用のアプリを構築することができます。
    高度にカスタマイズされたインターフェイスにより、200種類ほどのデータソースに接続することが可能です。
    また、ユーザーがSharePoint、Power BI、Teamsで実行できるようにアプリを埋め込むこともできます。
  2. モデル駆動型アプリ
    よく分からないと思われている方が多いのが、モデル駆動型アプリです。
    モデル駆動型アプリは、ビジネスデータと業務プロセスを元に構築し、フォーム、ビューなどのコンポーネントが標準で用意されています。
    そのため、モデル駆動型アプリでは、デバイス間の応答性が高い優れたUIを自動的に生成できるというメリットがあります。
    また、モデル駆動型アプリは、Dynamics 365 Customer Engagementがベースとなっており、モデル駆動型で実現する方が良い場合とDynamics 365 Customer Engagementで実現する方が良い場合とがあります。
  3. Common Data Service(CDS)
    ビジネスアプリケーションで使用されるデータを安全に保存および管理できるデータプラットフォームです。
    ビジネスデータの格納とモデリングを行うことが可能で、Dynamics 365のアプリが構築されているプラットフォームと同様のものです。
    そのため、Dynamics 365をご利用中の場合、既にCommon Data Serviceにデータが格納されていることになります。
    CDSには、標準的なシナリオをカバーする標準エンティティ(取引先企業など)の基本セットが含まれており、容易にビジネスアプリケーションの構築を行えるようになっています。

ひとまず、PowerAppsの概要ということで、どのようなものかイメージいただけましたでしょうか。
キャンバスアプリは、PowerPoint感覚で自由にアプリが作成できるプラットフォーム、モデル駆動型アプリは、Dynamics 365 Customer Engagementをベースにした業務要件を高度に盛り込んだアプリの開発ができるもの(UIの制約あり)というくらいの認識をまずは持っていただければと思います。

キャンバスアプリについては、ある程度ご理解いただいている方も多くいらっしゃると思いますので、次回以降では、モデル駆動型についてもう少し詳しく紹介していこうと思います。

なお、弊社は、日本企業初のMicrosoft PowerApps / Flow Partnerとして認定されました。
Dynamics 365(CRM)のみでなく、Power Platform全体を熟知した精鋭ぞろいとなっておりますので、お困りの際にはぜひ弊社にお声かけいただければと思います。

この記事を書いた人
河内 祐樹

社会人1年目でDynamics CRM 4.0と出会い、各種Dynamics CRM の導入や立ち上げに携わる。
CRM導入の楽しさに魅了され、紆余曲折ありながらもDynamics CRM を専門に日々奮闘中。
営業部門向けやサポート部門向けの導入経験が多く、SFAやコールセンター向けの導入を得意としている。

同じカテゴリの記事

Translate »