トピックス

知識創造研究室 by CRM(xRM)

Dynamics 365とMicrosoft Teams連携 第2回 Dynamics 365とTeamsの統合

みなさん、こんにちは。

Dynamics 365とMicrosoft Teams連携の連載第2回目となります。
第1回では、Dynamics 365とコミュニケーションツールの連携が必要なのかについて説明させていただきました。
第2回の今回は、設定レベルでのDynamics 365とTeamsの統合をご紹介していきます。

事前準備

Dynamics 365とTeamsとの統合は、既定で無効となっております。
そのため、Teamsとの統合を行う場合、システム設定よりMicrosoft Teams統合を有効にする必要があります。

なお、上記設定には、「基本的な・・・」と記載されているものと「拡張された・・・」と記載されているものがあります。

  • 基本的なMicrosoft Teams統合を有効にする
    この機能を有効にするとTeamsからモデル駆動型アプリ(Dynamics 365)のビューやレコードをタブにピン止めすることができます。
    なお、本機能を有効にするには、システム管理者権限が必要となります。
  • 拡張されたMicrosoft Teams統合を有効にする
    基本的な統合機能に加え、Teamsへピン止めする際に任意のチームやチャネルの作成、チャネルへの任意のメンバーの追加などが行えるようになります。
    なお、本機能を有効にするには、テナント管理者権限が必要となります。

Dynamics 365とTeams統合

Dynamics 365とTeamsとの統合は、以下の方法で簡単に行うことができます。

  • Teamsから行う場合
    1. 任意のチャネルのタブを追加ボタン(+)からDynamics 365のアイコンをクリック
    2. エンティティやビュー・レコードなどを選択
  • Dynamics 365から行う場合
    1. ビューやレコードを開き、[共同作業]ボタンをクリック
    2. チームやチャネルを選択し、適宜メンバーを追加

どちらから実施する場合でも画面のナビゲーションに沿っていくと簡単に設定ができるようになっています。

Teamsにビューを統合

Teamsにビューを統合すると、以下のようにTeamsの中にDynamics 365のビューが表示されます。

営業用のチームなどで常に案件一覧を参照し、作業を行う場合などには、Teamsを開けばDynamics 365の営業案件が表示され、そのまま編集などが行えます。
案件全体に関してのチャットなども行えるので、複数のウィンドウを開くなどの手間もなく便利に使える機能です。

Teamsにレコードを統合

Teamsにレコードを統合すると、以下のようにTeamsの中にDynamics 365のレコードが表示されます。

各案件ごとにチームが組まれているなど各案件で共同作業を行う場合には、こちらの統合がおススメです。
レコードを統合することで、案件単位で社内関係者とのチャットなどでのコミュニケーションが取れるだけでなく、Dynamics 365とTeams間でファイルの連携も可能となります。

■レコードにアップロードしたファイル

■Teamsのファイルタブから参照したファイル

こういった機能により、Dynamics 365をメインで使用するユーザーもTeamsをメインで使用するユーザーも手間なく共同で見積書や提案書などの作成が行えるようになります。

今回は、標準機能でのDynamics 365とTeamsとの連携のご紹介でした。
「通知などがないと使えないよ!」という方もいらっしゃるかと思いますので、次回は、より高度なTeamsとの連携をご紹介したいと思います。

この記事を書いた人
河内 祐樹

国内大手SIerにて、Microsoft製品を中心としたシステムエンジニア/システムアーキテクトとしてキャリアをスタート。Dynamics CRM 4.0時代から一貫してCRM領域に携わり、営業・サポート・マーケティングなど多様な業務領域におけるCRM導入や立ち上げ、製品開発を手動。特にSFAやコールセンター領域での業務設計・導入支援を得意とする。 その後、CRM事業未経験のSIerに転職し、ゼロからCRM事業立ち上げにも携わる。 エンジニアのみでなく、プリセールスなども担当。複数の企業のCRM案件ではパフォーマンスチューニングやトラブルプロジェクトの再生も多数経験し、実装・運用双方に精通している。 近年は、Dynamics 365やPower Platformを活用し、ノンコーディングによる業務要件実現やASTERIA Warp等による他システム連携・BI統合など、CRMを中心としたデータ活用基盤の全体設計・構築を数多く手がける。導入後のBI支援や運用定着化まで一貫して支援することでクライアントのDX推進を伴走。 現在は、弊社で提唱しているCRM1.0~4.0による企業変革のステージモデルの普及活動を行い、"顧客との信頼を超えた共創関係"を実現するCRM4.0の普及をリードしている。コンサルティング、システム導入、運用支援、教育まで包括的に展開し、企業CRM成熟度向上を支援している。

同じカテゴリの記事