トピックス

知識創造研究室 by CRM(xRM)

Dynamics 365とMicrosoft Teams連携 第1回 コミュニケーションツール連携の必要性

みなさん、こんにちは。

新型コロナウイルスの関係でテレワークになり、各種コミュニケーションツールを活用されていた方も多くいるのではないでしょうか。

というわけで、今回から数回にわたって、マイクロソフトのコミュニケーションツールであるMicrosoft TeamsとDynamics 365の連携についてご紹介したいと思います。

Microsoft Teamsとは

Microsoft Teams(以下、Teams)とは、マイクロソフトが各種OS向けに開発・提供するコラボレーションプラットフォームで、Office 365アプリケーションの一部となっています。

Slackなどとも比較されるサービスの中で、マイクロソフト社のビジネスチャットツールとしてよく挙げられているため、チャットツールという認識をお持ちの方も多いのではないかと思います。

しかし、Teamsは、ただのチャットツールではないのです。
アップデートを重ねた現在のTeamsは、チャットツールとして始まったもののOffice 365の各種サービスと連携する機能を持っており、業務をより円滑に進めるためのワークスペースを提供するツールへと進化しています。

現在のTeamsは、「業務に必要なあらゆるリソースと繋がったチャットツール」とも言えます。

コミュニケーションツール連携の必要性

では、そのコミュニケーションツールとCRMがどう関係するの?って思われる方もいるかもしれません。
例えば、以下のようなことを行いたいと考えられたことはないですか?

  • 自身が関わっている顧客や案件の更新情報を受け取りたい
  • 客先で発生した問題の通知や支援依頼をリアルタイムに行いたい

おそらく、これらのことをするために思い浮かぶ方法は、メールや電話、もしくはチャットを活用し、CRMのデータを一緒に参照しながらやり取りをするといったようなことではないでしょうか。
こういったやり方でもできなくはないですが、効率も悪くCRMの目指すところの全体最適化による顧客サービスの向上という観点では、ベストな方法ではありません。

これらを効率的に行えるようにするのが、コミュニケーションツールとDynamics 365との連携になります。

Teams連携での実現例

上で挙げた例のようなことであれば、Teams連携により次のように対応が可能となります。

自身が関わっている顧客や案件の更新情報を受け取りたい
  1. 顧客や案件情報が更新される
  2. Teamsに通知がくる
  3. Teams内で顧客や案件情報を参照し、共同作業を進める
客先で発生した問題の通知や支援依頼をリアルタイムに行いたい
  1. 客先で問題発生
  2. Dynamics 365に問題内容等をその場で入力
  3. 社内メンバー宛のTeamsにリアルタイム通知
  4. Teamsでのリモート支援が受けられ問題を最短時間で解決
    ※Teamsでのオンライン会議機能などを活用
  5. 対応内容のみをDynamics 365へ入力

これらのように、通常であればメールや電話などでやり取りをしたり、コミュニケーションツールを活用したとしても、後から同じ内容をシステムへ入力したりといった手間がかかってしまいます。
また、問題発生時などは、冷静さを失う場合もありますし、迅速な対応も必要となってしまうので、できる限りシンプルにできる方法が望ましいのではないでしょうか。

他にもいろいろな例があるかと思いますが、このようにDynamics 365とTeamsを連携することで、コミュニケーションにかかる手間などを減らすことができ、顧客サービスの向上に寄与できるのではないでしょうか。

今回は、初回ということでコミュニケーションツール(主にTeams)との連携でどんな風に便利になるのかという点をご紹介させていただきました。
次回は、実際にDynamics 365とTeamsをつないでいく方法などについて説明したいと思います。

この記事を書いた人
河内 祐樹

国内大手SIerにて、Microsoft製品を中心としたシステムエンジニア/システムアーキテクトとしてキャリアをスタート。Dynamics CRM 4.0時代から一貫してCRM領域に携わり、営業・サポート・マーケティングなど多様な業務領域におけるCRM導入や立ち上げ、製品開発を手動。特にSFAやコールセンター領域での業務設計・導入支援を得意とする。 その後、CRM事業未経験のSIerに転職し、ゼロからCRM事業立ち上げにも携わる。 エンジニアのみでなく、プリセールスなども担当。複数の企業のCRM案件ではパフォーマンスチューニングやトラブルプロジェクトの再生も多数経験し、実装・運用双方に精通している。 近年は、Dynamics 365やPower Platformを活用し、ノンコーディングによる業務要件実現やASTERIA Warp等による他システム連携・BI統合など、CRMを中心としたデータ活用基盤の全体設計・構築を数多く手がける。導入後のBI支援や運用定着化まで一貫して支援することでクライアントのDX推進を伴走。 現在は、弊社で提唱しているCRM1.0~4.0による企業変革のステージモデルの普及活動を行い、"顧客との信頼を超えた共創関係"を実現するCRM4.0の普及をリードしている。コンサルティング、システム導入、運用支援、教育まで包括的に展開し、企業CRM成熟度向上を支援している。

同じカテゴリの記事