トピックス

知識創造研究室 by CRM(xRM)

Dynamics 365(Dynamics CRM) Power BIでユーザーアクセス情報の出力

みなさん、こんにちは。
Dynamics 365を導入したもののユーザーのアクセス状況を見たいという要望はありませんか?
監査の設定を有効にしていれば、Dynamics 365の監査概要ビューの使用やレポートを作成しておくことでユーザーのアクセス状況の確認が可能であることをご存知の方も多いかと思います。
今回は、Power BIでのユーザーアクセス状況の出力をご紹介したいと思います。

Power BIでユーザーアクセス情報の出力

Power BIをDynamics 365に接続し、次のテーブル情報を取得します。

  • audits
    監査情報が格納されているテーブルです。
    ※Dynamics 365 バージョン9.0より、Power BIで選択可能となりました。
    以前のバージョンでは実施できません。
  • systemusers
    おなじみのユーザー情報が格納されているテーブルです。
    どのユーザーがアクセスしたかを確認するために使用します。

auditsとsystemusersを次のように関連付けます。

紐づけのキーは、次の通りです。

  • auditsの_objectid_valueとsystemusersのsystemuserid

なお、同一ユーザーに対して複数の監査レコードが存在するため、auditsとsystemusersの関連はN:1を設定します。

最後にユーザーID(domainname)、氏名(fullname)、イベント(action)、操作(operation)、作成日(createdon)などの項目を配置したテーブルを定義します。
次のようにユーザーのアクセス情報をPower BIで出力することができます。

なお、ユーザーのアクセスに関するactionには、64と65があり、次のように使い分けがされています。

  • 64
    Web経由のユーザーアクセス
  • 65
    Webサービス経由のユーザーアクセス

また、operationの4は、「アクセス」を意味しています。
(actionやoperationは他にもありますので、また別の機会にでもご紹介します。)

このようにユーザーアクセス情報などの監査の情報もPower BIで出力できるようになりました。
ぜひ、活用いただければと思います。

この記事を書いた人
河内 祐樹

国内大手SIerにて、Microsoft製品を中心としたシステムエンジニア/システムアーキテクトとしてキャリアをスタート。Dynamics CRM 4.0時代から一貫してCRM領域に携わり、営業・サポート・マーケティングなど多様な業務領域におけるCRM導入や立ち上げ、製品開発を手動。特にSFAやコールセンター領域での業務設計・導入支援を得意とする。 その後、CRM事業未経験のSIerに転職し、ゼロからCRM事業立ち上げにも携わる。 エンジニアのみでなく、プリセールスなども担当。複数の企業のCRM案件ではパフォーマンスチューニングやトラブルプロジェクトの再生も多数経験し、実装・運用双方に精通している。 近年は、Dynamics 365やPower Platformを活用し、ノンコーディングによる業務要件実現やASTERIA Warp等による他システム連携・BI統合など、CRMを中心としたデータ活用基盤の全体設計・構築を数多く手がける。導入後のBI支援や運用定着化まで一貫して支援することでクライアントのDX推進を伴走。 現在は、弊社で提唱しているCRM1.0~4.0による企業変革のステージモデルの普及活動を行い、"顧客との信頼を超えた共創関係"を実現するCRM4.0の普及をリードしている。コンサルティング、システム導入、運用支援、教育まで包括的に展開し、企業CRM成熟度向上を支援している。

同じカテゴリの記事