トピックス

知識創造研究室 by CRM(xRM)

D365カスタマイズの壁と突破法:ohyaの実践記【#007】 〜まだ現役!? ワークフローの仕組みと使い所〜

こんにちは、ohyaです。
今回は、新シリーズの第1弾として「ワークフロー(Workflow)」を取り上げます。
PL-200の勉強をしていても、そして実務でも、「クラウドフローと何が違うの?」とよく聞かれる存在です。

今回の壁

『ワークフローって、まだ使えるの?クラウドフローでいいんじゃないの?』

PL-200のテキストにもワークフローは出てきますが、試験だけでなく現場でも「非推奨って聞いたけど、実際どうなの?」という疑問が多いです。

  1. 1.ワークフローとは?

ワークフローは、Dynamics 365(Dataverse)のサーバー側で動く自動処理です。
レコードの作成や更新、削除などをトリガーにして、条件分岐やデータ更新、メール送信などを自動で行います。

特徴

  • ・サーバー側実行(ユーザー操作なしでも動く)
  • ・ノーコードで作成可能
  • ・リアルタイム非同期を選べる
  • ・D365の内部処理に特化(外部サービス連携は基本不可)
  1. 2.ワークフローの基本構成

  1. 1.エンティティ(テーブル)を選ぶ
  2. 2.実行タイミング(作成時・更新時など)を設定
  3. 3.条件(もし〜なら)を設定
  4. 4.アクション(更新、作成、メール送信など)を追加

💡 PL-200ポイント
試験では「トリガーは何か?」「同期/非同期の違い」を押さえることが重要。

  1. 3.スコープ(Scope)の考え方

ワークフローを作るとき、「スコープ(Scope)」という設定項目があります。
これは「ワークフローが誰に対して実行されるか」を決める重要な設定です。

スコープの種類

実務での注意点

  • ・スコープを広くしすぎると、不要なレコードまで処理してしまい、パフォーマンス低下や誤処理の原因になる
  • ・逆に狭すぎると、必要なレコードに処理が届かないこともある
  • ・PL-200試験では、「どの範囲のユーザーやレコードが対象になるか」を問う問題が出やすい

💡 失敗談

最初に「ユーザー」スコープで作ってしまい、他メンバーが作成したレコードがまったく処理されないという事故が…。
スコープ設定は本当に大事です。

  1. 4.まだ使う場面はあるの?

Microsoftはワークフローを段階的にPower Automate(クラウドフロー)へ置き換える方針ですが、実務ではまだ使われています。

使われる理由

  • ・既存システムに多数のワークフローが組み込まれている
  • ・外部連携が不要な単純処理はワークフローのほうが軽い
  • ・権限や実行環境の制約が少ない
  1. 5.実務例

例1:レコード作成時に担当者へメール通知

  • ・トリガー:レコード作成
  • ・条件:重要フラグが「はい」
  • ・アクション:担当者にメール送信

例2:特定条件でフィールドを自動更新

  • ・トリガー:レコード更新
  • ・条件:状態=「完了」
  • ・アクション:完了日フィールドに現在日付を設定

💡 ポイント
クラウドフローだと余計な外部接続やAPI制限を意識する必要がある場面も、ワークフローならD365内で完結。

  1. 6.クラウドフローとの違い

  1. 7.まとめ

  • ・ワークフローはD365内部で動くシンプルな自動化機能
  • ・外部連携不要な軽い処理なら今でも十分活躍
  • ・新規構築はクラウドフロー推奨だが、既存環境では現役

✍️ 次回予告

次回は「ビジネスルール」を取り上げます。
フォームでの入力制御や自動入力をノーコードで実現する方法を、実例付きで解説します!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

この記事を書いた人
ohya

はじめまして! 2025年3月にIT業界に飛び込んだ、まだまだ勉強中の新人です。 プログラミングもITもまったくの未経験からのスタートですが、 「日々勉強・日々成長・日々感謝」を大切にしながら、毎日コツコツ頑張っています。 わからないことだらけですが、その分、学ぶ楽しさもたくさん! 少しずつでも前に進んで、誰かの役に立てるエンジニアを目指しています。 どうぞよろしくお願いします!

同じカテゴリの記事