トピックス

知識創造研究室 by CRM(xRM)

【連載 | CRM 4.0 #04】CRM4.0で変わる教育業界 - 生徒の”点数”ではなく”可能性”を育てる関係性へ

みなさん、こんにちは。
CRM 4.0が各業種・業界にどう変革をもたらすのかを連載形式で解説したいと思います。
連載の4回目は、教育業界を取り上げていきます。

教育の本質が変わる-"管理" から "共創" へ

教育機関が担う役割は、かつての「知識の提供者」から「個人の可能性を最大限に引き出す伴走者」へと変わりつつあります。

しかし現場ではまだ、以下のようなギャップが存在しています。

・学習管理が "成績" や "出席率" といった定量データ中心
・生徒の接点が担任や事務局に属人化
・保護者・生徒との関係は"伝達"が中心で"対話"が少ない

こうした状況を乗り越えるために必要なのが、CRM 4.0(クリエイティブCRM)の考え方です。

CRMの進化と教育現場への適用

CRM 4.0では、学習履歴やアンケート結果だけでなく、生徒の思考特性・価値観・人生観にまで踏み込み、教育者と生徒が "共鳴" しながら学びをつくる関係性を重視します。

教育機関におけるCRM 4.0のユースケース

生徒の性格・志向に合わせた進路・学習支援

・適性検査や対話履歴をもとに、進路や学習スタイルを個別に提案
・「努力型」「直感型」「理論重視型」など、性格分類に応じた支援方法の最適化
・点数ではなく、「どんな人生を歩みたいか」に基づく提案

感情・モチベーションの変化を見逃さないフォロー

・授業後アンケート・面談記録・行動ログなどから感情の変化をAIが検出
・「やる気低下の兆候」や「達成感の高まり」などを早期に可視化し、教職員に通知
・教職員は、適切なタイミングでの励ましや声かけが可能に

教育・事務・保護者との連携強化

・CRMで全教職員が生徒の情報(履修、出欠、志望、課題、感情傾向)を共有
・保護者との面談でも「勘」ではなく、データに基づく具体的なアドバイスを実現
・外部講師やキャリア支援担当者との連携にも活用

デジタル接点の強化(アプリ・ポータル・LINEなど)

・生徒アプリで「その人向け」に最適化された情報配信(学内イベント、就職情報など)
・授業リマインド、学習ペースアドバイス、推薦図書などをOne to Oneで配信
・保護者ポータルでは「お子様の学習・感情の変化」をわかりやすく通知

卒業後もつながる "生涯CRM" へ

・卒業後も社会人向け講座やキャリア支援をOne to Oneで案内
・「人生の伴走者」として学校と卒業生が持続的に繋がる
・OB/OGのデータも活用し、在校生への進路・職業イメージ支援に展開

教育CRM(ERM:Education Relationship Management)におけるEMOROCOの活用

CRM 4.0による教育現場の変化

◆定量効果(一例)

・進路決定率向上
・学習継続率向上(中退抑止)
・キャリア面談満足度向上
・保護者面談後の信頼度向上

◆定性効果(一例)

・教職員が「生徒の感情」に寄り添う対話ができるようになる
・生徒が「自分を理解してくれている」と実感し、学習意欲が継続する
・学校全体が「管理する教育」から「共創する教育」へと変化する

まとめ:教育の未来は、"測る"から"育てる"へ

点数や出席率では測れないもの
その人が持っている "可能性" に寄り添い、引き出す力こそが教育機関の本質です。

CRM 4.0は、「成績を管理するツール」から「人の成長を共に描く仕組み」へと教育CRMを進化させる哲学です。

次回予告

次回は、「CRM4.0で変わる医療業界-患者との信頼関係を"共感"で深める診療とは」をテーマに、医療現場におけるCRM活用を解説します。

この記事を書いた人
河内 祐樹

国内大手SIerにて、Microsoft製品を中心としたシステムエンジニア/システムアーキテクトとしてキャリアをスタート。Dynamics CRM 4.0時代から一貫してCRM領域に携わり、営業・サポート・マーケティングなど多様な業務領域におけるCRM導入や立ち上げ、製品開発を手動。特にSFAやコールセンター領域での業務設計・導入支援を得意とする。 その後、CRM事業未経験のSIerに転職し、ゼロからCRM事業立ち上げにも携わる。 エンジニアのみでなく、プリセールスなども担当。複数の企業のCRM案件ではパフォーマンスチューニングやトラブルプロジェクトの再生も多数経験し、実装・運用双方に精通している。 近年は、Dynamics 365やPower Platformを活用し、ノンコーディングによる業務要件実現やASTERIA Warp等による他システム連携・BI統合など、CRMを中心としたデータ活用基盤の全体設計・構築を数多く手がける。導入後のBI支援や運用定着化まで一貫して支援することでクライアントのDX推進を伴走。 現在は、弊社で提唱しているCRM1.0~4.0による企業変革のステージモデルの普及活動を行い、"顧客との信頼を超えた共創関係"を実現するCRM4.0の普及をリードしている。コンサルティング、システム導入、運用支援、教育まで包括的に展開し、企業CRM成熟度向上を支援している。

同じカテゴリの記事