トピックス

知識創造研究室 by CRM(xRM)

Arcury通信 第1回:「なぜ従来のマッチングではうまくいかないのか?」

みなさん、こんにちは!

突然ですが、みなさんはマッチング機能にどんな出会いを期待していますか?

趣味が合う人? 話していて心地よい人? 「この人となら」と思える、そんな相手でしょうか。

ですが実際におすすめされた相手と会ってみると、

「会話がなんだか噛み合わない…」

「プロフィールでは好相性のはずなのに、なんかピンとこない〜;;」

そんな“ズレ”を感じた経験、意外と多いのではないでしょうか。

この連載では、弊社が提供している「Arcury」のご紹介とともにマッチングの“しっくりこなさ”をどう乗り越えるか、その可能性を探っていきます!

今回のテーマは「恋愛・趣味マッチング」。

5回にわたって、出会いがもっと“しっくりくる”ものになるヒントをお届けしていきます。

 

第1回:「なぜ従来のマッチングではうまくいかないのか?」

マッチングアプリが普及し、プロフィールや趣味の一致で「相性が良さそうな人」を探すことができる時代になりました。

離れた場所に居る人や普段なかなか会う機会のない人とも出会うことが可能になり、まだ見ぬ運命の恋人・仲間のことを思うとわくわくしますよね!

ですが、実際に会ってみると「なんだか話が噛み合わない」「価値観がずれていた」と感じたことはありませんか?

これは、従来のマッチングアルゴリズムが“表面的な一致”に頼っていたためです。

プロフィールに書かれた趣味や好み、年齢や職業といったデータだけでは、人と人との本質的な相性までは見抜けないのです。

たとえば、こんな経験はありませんか?

  • 同じ音楽が好きな人と会っても、話してみると違和感がある
  • 趣味や価値観が似ていても、テンポが合わず会話が疲れる
  • 逆に、意外と共通点が少ないのに「また会いたい」と思える人に出会った

この「一緒にいてラク」「自然とテンポが合う」「深く理解し合える感覚」——。それこそが、行動や感情のパターンから導き出される“本質的な相性”なのです。

 

表面の一致ではなく、深層のつながりへ

私たちが提供する「Arcury」は、人の行動や意思決定の傾向をAIで読み解き、“本当に相性が良い相手”を可視化・提案する仕組みを持っています。

これまでのマッチングロジックでは捉えられなかった、「選び方のクセ」「迷い方のパターン」「価値判断の軸」などの“行動の個性”を分析し、それに合った相手を提案することで、より深いつながりを生み出すことができます!

従来のマッチング:

  • データ重視(年齢・職業・趣味など)
  • 共通点の数でスコアリング
  • "会ってみないとわからない" 精度

Arcuryによる新しいマッチング:

  • 選択や行動のクセに基づく個性分析
  • 価値観や判断軸が近い相手を提案
  • 初対面から“なぜかしっくりくる”体験

いかがでしょうか、運命の相手との出会いが期待できそうじゃありませんか?

次回予告

次回は「“本当に相性が良い”とはどういうことなのか?」をテーマに、相性を可視化する新しいロジックと、Arcuryがどう人間の“判断軸”を理解するのかを掘り下げていきます。ぜひお楽しみに!

この記事を書いた人
takahashi

同じカテゴリの記事

Translate »