トピックス

知識創造研究室 by CRM(xRM)

「どこバス+」がある暮らし ♦ 第2回:便利さの先にあるやさしい交通

みなさん、こんにちは!
朝から続く雨でひんやりとした大阪から、本日もどこバス+のブログをお届けします🐻☔

今回は、見える化によって生まれる安心感と、
そこから広がる地域のつながりについてご紹介します✨

見えることで生まれる安心

「今、前のバス停を通過した」
「乗車予定のバスが、定刻通り走っている」

たったこれだけの情報でも、待つ時間というものはまるで違って感じられます。
高齢の方にとっては「長く立ち続ける負担」を減らすことができ、
保護者の方にとっては「ちゃんと乗れたかな」という確認がしやすくなる。
観光地では、見知らぬ土地でも「次のバスがいつ頃来るか」を把握することで、移動計画が立てやすくなります。

見えないことがちょっとした不安を生んでいた日常を、
見えることでちょっとした安心に変えていく
それが「どこバス+」の大きな役割です。

便利のその先にある、人のつながり

バスが見えるようになると、運行スタッフや地域の方々とのコミュニケーションも変わります。

「いま、バスはどこを走っているの?」という問い合わせが減り、
運行管理者はスムーズに対応できるようになります。
一方で、利用者自身もスマートフォンやウェブ上から状況を確認できるため、
「安心して待てる」時間が生まれます。
また、周辺施設や飲食店の従業員の方々にとっても、
お客様に適切なタイミングでご案内することで、満足度の高いサービスの提供も可能になるでしょう。

そんな見える安心の積み重ねが、
地域全体で交通を支え合う仕組みを育てていくのです。

最後に

一人ひとりの安心が、地域の安心につながる。
人々のあたたかな心配りによって大きな安心に広がる、そんなきっかけとしてご活用いただける日を祈っています。
次回は地域交通をもっと身近に、もっと頼もしくしていく「どこバス+」のこれからについてご紹介します🌸

この記事を書いた人
高橋 一葉

業界未経験でアーカス・ジャパンに飛び込み、CRMの奥深さや楽しさに日々感動している高橋です! 日本中、世界中にこの感動を届けるため奮闘中🐻🔥 ここではブログを通じて、みなさまに様々な感動を共有していきたいと思っています!

同じカテゴリの記事