「攻めのIT投資」と CRM
現在の日本における IT の実態
我が国では業務効率化やコスト削減といった「守りの IT 投資」が多数を占めるのに対し、米国では製品やサービスの開発強化といった「攻めの IT 投資」が多いという調査も存在する。また、そもそも我が国のIT技術者は100万人程度であり、これは米国の3分の1、中国と比べても2分の1の水準に止まる上、我が国ではその多くがIT企業に在籍し、多くがITのユーザー側企業に在籍する米国とは対照的であることもその要因と考えられる。(2015年度版ものづくり白書 抜粋)
(参考)2015年度版ものづくり白書
「IT を活用した経営に対する日米企業の相違分析」調査結果
- IT/情報システム投資:
- IT 予算の増減見通し:
- IT 予算が増える理由 :
- 新規ソリューション:
日本は「聞いたことがない/あまりよく知らない」が米国に比べ圧倒的に多い
※新規ソリューション:スマホとビッグデータ、もしくはビッグデータ、ソーシャルメディア等
(参考)一般社団法人 電子情報技術産業協会 アンケート調査
IT 活用領域とシステムの理解

「Bimodal IT(バイモーダルIT)」(※)における定義
- モード1(既存業務プロセスのシステム化)
-
- 事務合理化/業務合理化
・投資対効果の予測が容易
- 事務合理化/業務合理化
- モード2(存在しないサービスの実現)
-
- 事業継続
・投資対効果の予測が困難
・一定レベル以上の余力、鮮度が必要 - 戦略的活用/知的生産性向上
・投資対効果の予測が困難
・使わなくても業務は回る
- 事業継続
(※)「Bimodal IT(バイモーダルIT:2つのITの流儀)」:ガートナーが提唱
モード2の導入スタイル:スモールスタートと仮説検証サイクル
● モード2領域の特徴
- 効果を定量的に予測しづらい
- 使わなくても業務は回る
● プロジェクト運営の変化
- 小さく始めて育てる(スモールスタート)
- 仮説検証サイクル
● 仮説検証サイクルに必要な情報
- スピーディなー最新技術動向の把握
⇒ 領域特化のベンチャー企業が優位 - 各種理論(経営、組織、心理学 等)
⇒ 洗練された導入方法論 - 経験に基づいた活用ノウハウ
⇒ 既存製品・ソリューションの活用
「攻めのIT投資」領域を得意とする
「知識創造企業」との協業が必須
知識創造社会と知識創造企業
知識創造社会においては、『知の集合体(関連知)』の活用と創造が
必要となるわけで、そのために企業が必ず必要とする経営手法こそが
CRM(Customer Relationship Management)
アーカス・ジャパンは、パーソナライズド CRM™ を提唱し、EMOROCO™ ソリューションにて
企業の知識創造化を支援する『知識創造企業』 なのです。
● 知識創造企業とは・・・
ITが社会インフラ化した後に、グローバルに広がる広大な情報(知の集合体)を活用し、新たな価値を生み出すことを基本とした社会モデル構造(知識創造社会)に対応した企業。
● 知識創造社会のメリット:
ロボットや人工知能(AI)の活用により、人間によるルーティンワークが不要になり、人間が得意とする知識創造に注力出来る。
● 知識創造社会のデメリット:
考えなくても出来たような組織構造や職務が不要となるため、常に考えることを余儀なくされる。また、ITスキルは必須になる。